令和6年度第2回横浜コミュニティ放送番組審議会議事録
- 1.開催年月日
- 令和6年11月29日(金)
- 2.委員の出席
-
- 委員総数
- 5名
- 出席委員数
- 5名
- 出席委員
- 宮本治保番組審議委員長、晴蓮委員、小松礼次郎委員、三村徳子委員、柏木由美子委員
- 欠席委員
- 無し
- 3.議事
-
1)審議番組
①「SALUS all in one~SDGsスペシャルウィーク2024秋」放送日:令和6年10月14日
②青葉区広報番組「あおバリュー Radio なしかちゃんコーナー」放送日:令和6年10月31日①「SALUS all in one~SDGsスペシャルウィーク2024秋」
平日午後の生放送情報番組。コンセプトは「地域の発展に。リスナーの生活向上に。
さらに寄与する3時間」。リスナーの皆さんに「新たな発見や気付き」を共有する
場所として、番組を放送しています。「SDGsスペシャルウィーク2024秋」の企画を放送。
有限会社サンオークの代表取締役・志村さん、「はまっ子防災ガイド」の発行責任者を務めた
株式会社ペガサスの七理(しちり)さんをゲストにお招きして、ラジオと地域防災の観点から
「はまっ子防災ガイド」の特集を放送しました。
パーソナリティ:秋本奈緒美②青葉区広報番組「あおバリュー Radio なしかちゃんコーナー」
青葉区役所からのお知らせや、イベント情報、普段の生活にかかせない情報がギュッ
と凝縮されている青葉区広報番組。月曜日から金曜日まで、毎日午前11時から生放送
でお届けしています。青葉区では、6つの大学が連携・協定に関する基本締結をしています。
「なしかちゃんコーナー」では、今年度6大学それぞれのイベント等を随時ご紹介。
10月31日(木)には、玉川大学の学生2名にスタジオ出演していただき、11月に開催される
大学祭「コスモス祭」をPRして頂きました。
パーソナリティ:凌木智里 -
【ご意見・ご提案】
①「SALUS all in one~SDGsスペシャルウィーク2024秋」
秋本さんの声が落ち着いていて、話が分かり易く、感情が入っていて良い。気持ちが伝わる。
ゲストのお二人の話も分かりやすい。「はまっこ防災ガイド」は小中学生の為に作ったもので、
小さい子どもでも何となく分かる様な言葉を使っているのが印象的だった。
「災害の時には想定していたことしかできない、だから想定しておく」という意味が非常に印象深く
納得できた。
(私の友人である)ゲストのサンオークの志村さんはラジオしかなかった時代の人なので、
コミュニティ放送で地域の情報が流れるのが強み、というのがその通りだと思った。ラジオの良さ、
コミュニティ放送の良さというのは、地元の情報を早めに拾って早めに放送できるのが強み。
音が良くなり、パーソナリティ、ゲストの声の質感なども聞きやすくなった。リズム感も良くなった。
中学生が作った「はまっこ防災ガイド」が欲しくなった。
「はまっこ防災ガイド」を実際見ているが、とても良いもので大人も持っていた方が良い。
これは中学校に配られているが、中学生に作ったという事を最初に言ってくれたことで「お!」となると思う。
防災は自治体や行政がやるイメージがあるが、民間で防災に取り組んでいる方が出て
アピールするのはコミュニティFMならでは。行政よりも響く。こういう方々が出たというのが
とても良い事だと思う。
説明も理論立てて分かりやすく、内容がとてもよく入ってきた。後半ではラジオの力を
しっかりと伝えていて、ストーリーが良かった。まず防災の話→(ラジオは)それに欠かせないものだよ、
という事で、とても説得力のある話の展開だった。
普段ラジオは「ながら」で聞いている。面白くなければ聴き飛ばしてしまうが、このお話しは
リズム感も良く立ち止まって聞きたくなるような内容だった。災害があった時には力のある
若い中学生しか街に残っていないと思っていた。中学生にはこういう意識をもってもらいたいと
常々思っていたので、この内容はとても良かったと思う。
ラジオ番組っていいな、もっといろんな方にこういう話を聞かせてあげたいと思った。
とてもいい番組だった。
今あちこちで揺れているので、タイミングも良く、非常に的を得た番組だった。
『防災は共通の理解がないとなかなかできないこと』この言葉にとても感銘を受けた。
行政が関わると作って配って終わり。その先までフォローがない。そこを民間がやって
いかなければならない。それがFMサルースの役割でもあり、町内会なども含め地域一丸となって
民間で動いていくためにも、この『共通の理解』は大切だと思った。
ラジオは非常に頼りになるといわれているが、実は頼りにならないと思っている。
車の中では聞けるが家の中では電波が入ってこない、つぶれた家の中ではもっと聞こえてこない、
これが現実ではないか。Webも停電になれば聞けない。やはり乾電池一つで聞けるラジオ
という事になるのだと思う。災害時に地域密着した情報を流すということであれば、
その時だけ出力を上げるなどできないか?補助的なアンテナを立てて安定させるなど、
安心してラジオが聞けないと今の時代ではどうなのか?災害時に今の聞きにくい状況を
どうするのか、前向きに考えていただければと思う。
10分以内という短い時間の中でとてもいい内容だった。(長すぎると話が入ってこない)
②青葉区広報番組「あおバリュー Radio なしかちゃんコーナー」
ワクワク感が足りない。玉川学園はとても良い環境の学校で珍しいのは農学部だと思うので、
初めて玉川学園の事を放送するのなら「どんなキャンパスなのか」等の情報もあったらもっと良かった。
ただ、これだけの内容のものをこの時間の中に詰め込むのは難しいのかとも思った。
カンペ見ながら読んでいるのが丸わかりだったが、応援したいと思った。
昔は学園祭は学生だけが楽しむものだったが、最近はとにかく地域の人に来てほしいという
感じがあって、小さなお子さんができる事や地域物産展など意識が地域に向いている。
連携という枠組みを使いながら発信していってもらいたい。
「もっと若い人に地域に来て欲しい」とよく言うが、こちらからも若い人のところに出向いていく、
文化祭に行ってみる、ということもしなければいけないと思った。
最近は用がないと大学の中に気軽に入れない。学園祭の時は普段は入れないところに行けますよ、
という様なアピールがあると良い。
若い子は若者言葉になると元気になる。かしこまった言葉を使うとより固くなってしまう。
言葉のギャップがあることが彼らの情報発信のハードルを高くしているような気がする。
公共の電波だから難しいのかもしれないが、ラジオで若者言葉を流すのはどうなのか?
放送の中でコスモス祭の開催日を一回しか言っていない。時間は放送されていない。
日にちが11月6日、10日と聞こえて調べてみたら9日10日だった。そしてHPで見てみると
すごく絶対に行きたいくらい大きなお祭りだった。やはり放送するときにいつやるか、
何時にメインがあります、ステージは何時に何があります、など伝えてもらえると、
それに合わせて行こうとなる。コスモス祭は規模が大きいのに詳細が伝わらず残念だった。
緊張していたのか、若さ・生き生き感が全くなかった。パーソナリティの方が前もって
放送する前に打ち合わせなどで教えてあげる、あるいはキーワードなど出してあげると良いと思った。
新聞社に掲載をお願いするときはいつどこで、キャッチフレーズは必ず聞かれるので用意していく。
そういった情報(ガイドライン)を用意した方が良い。特に学生さんの場合は何をしゃべっていいか
分からないので、サルースの方でお手伝いやアドバイスはできないのか?
聞いている人たちは、アルトは低く冷たく感じる。ソプラノは明るく感じる。そのくらい
聞いている人は敏感に感じ取るので、そういったアドバイスもやった方がよいのではないか。
最近聞いてくれる方が増えていて、若い人が増えているとなると学生が大きなターゲットになっている。
6大学は単科で絵や芸術、幼児教育など、みんな特色を持っている。これをうまく利用して
一つのテーマづくりができるのではないか。
本当に素晴らしい内容の番組が多くもっと聞いてもらいたいので、今回特にもったいない
時間だった。内容をもう詰めてやること、方法によってはもっと行ってみたいなという気持ちが
起きたのではないかと感じた。
パーソナリティがいかに引き出すか。パーソナリティの役割も大事。
以上